100歳でスキー!!三浦敬三さん。

凄い!!日本人がいました。三浦敬三さん。あの冒険家三浦雄一郎さんのお父さんです。

三浦敬三さんは1904年青森市に生まれ、2006年1月5日101歳の生涯を遂げました。その間ずっとスキーを続けオリンピックにモーグル選手として出場もしました。山スキーが好きでまた得意とし多くの仲間・後輩を育てた根っからのスキー野郎でした。

100歳まで、100歳になっても滑る事が夢で、そのためにはたゆまぬトレーニングと研鑽を重ねた方です。70歳過ぎても鉄製の下駄を履き歩くなど独自のトレーニング法を開発し実践しました。練馬区の私の親戚の骨董品屋によく鉄の下駄を履いた老人が度々訪れ「もっといいものがあるだろう・・・」とか楽しくイチャモンつけていたとか。後で分かったのは、その人が三浦敬三さんだったそうです。

90過ぎても冬になると北海道の山にこもり毎日滑っていた。そして、念願の100歳の誕生日に仲間の祝福を受け見事に滑りきった!!そうです。凄い!!

NHKの「あの人に会いたい」テレビ番組で、「私はスキーで滑ることが、好きで好きでたまらないからどんな努力もします・・・」と語っています。100歳までスキーで滑り続けたその秘訣はこの言葉にありそうです。

今日から6月

ついに6月になりました。

爽やかな緑と風と太陽が頬を撫で、生きてる実感を味わっています。自然とお話することが、小鳥のさえずりを聞くことがこんなに新鮮に身近いものだったとは。これもコロナのおかげでしょうか。人を避けるといつの間にか自然へと目や耳が向きます。雲の流れ、木ノ葉のゆらぎ、水の流れ、太陽の輝き、小鳥の飛び交い、全てが刻々と変化し飽くことを知りません。自然は正直だなあとつくずく感じます。

人間たちの無能で利己的な振る舞いによって地球が狂い始めています。CO2の削減、地球温暖化の警鐘を科学者たちは半世紀以上前から鳴らしているのに。私がよく行く標高700メートルの山。30年前は蚊もハエもいなかったのに10年位前からで始めて今では平地と同じになりました。今までなかった植物も生え始めています。着実に温暖化が進んでいます。

新茶でます・・・

夏も近づく八十八夜、野にも山にも若葉が繁り、あれ見えるは茶摘みじゃないか、赤いタスキに菅の傘~・・・(今は手で摘みません・・・)

昨日茶摘みならぬお茶がりを行いました。折しもスーパーヌーンの月蝕の日。標高500メートルの農場は、若葉に包まれ薫風柔らかい日差しの絶好の茶刈り日より。10時総勢11人で作業開始。まず草抜き作業。茶の木の間に顔を出している雑草や蔓を抜きます。また極端に伸びた枝も。つぎにいよいよお茶がり開始。お茶を刈るバリカンのようなエンジン付きの農機具で一定の高さを保持しながらかりすすめます。力と要領が必要で体力のある熟練者が担当します。お茶のウネを挟み二人で刈り進めます。後ろのでかい袋にドンドン若葉がたまりもう一人がそれを支えます。                           

次に選別作業。仮設の縁台の上に茶葉を広げ、余計な枝、古い葉、草また虫など除いていきます。流れ作業ですがかなり神経を使う作業です。皆さん世間話などしながらも注意深くまた器用に手先で作業をすすめます。うぐいすや小鳥たちの声が絶え間なく聞こえます。今年初めて参加したMさんは「楽しい~!!こんな気分初めて・・・」の連発。     約二時間立ちっぱなしの作業を中断しお昼休み。おにぎりがいつもより美味しく三個も食べてしまいました。差し入れのバームクーヘン、山で食べるとまた格別の味。小一時間休み午後の作業へ。二時ごろ予定の量に達したので作業終了。まだ半分残ってますが、これは紅茶用。一箇月後に葉が少し固くなったら刈ります。

今回の収穫は134キログラム。すぐに麓の製茶工場に運びます。3日後に取りに行きます。生葉は134キロですが製茶すると5分の一になります。多分27キロぐらい摂れる計算です。浅蒸し、棒抜きを指定。またフルーティーなコクのある新茶が出来てくると楽しみです。棒抜きした茎茶と少量の粉茶も楽しみ。

皆さんよく頑張りました。ありがとうm(__)mお礼は新茶で~す!!

(なお、製品はご予約の方、会員様優先とさせていただきます。ご了承くださいませ。)

夜、スーパーーヌーン月蝕見られず残念!!まっ、イイカ(#^.^#)

市長がコロナに感染!!所沢市

後期高齢者の自分にもやっとコロナワクチン接種の連絡がきました。

早速予約をしようとしますが毎日トライしてもダ~メです。横浜の友達はもうあきらめた!!そうです。どうしてこうなるのか?全国で同じような現象が起きています。その中でも成功例もあります。それは予約制ではなく指名制にしたところです。また他にも工夫されている自治体があります。役人の頭の悪いのには驚きです。成功例をドンドン取り入れれば混乱は起きない。また無駄な費用はかからないのでは?

所沢市では毎日、市長自ら放送で三密やら自粛を呼びかけていました。「市長の0000です!・・・・」。市民は「あんなの女性の呼び掛けの方が効果があるのでは?」「市長の売名行為では・・・」ところが!!いつしかその市長の放送も職員の放送も途絶えてしまいました。

なんと!! 市長が感染・隔離されていました。(おあとがよろしいようで・・・チントンシャン)

日本は政治家や役人が模範にならない低俗な国デスネェ(#^.^#)

「心がスーッとなる ブッダの呼吸法」高田明和 著 (成美堂出版)

 以前に紹介した「心がスーッとなるブッダの呼吸法」を毎日読み進めています。それも2~3ページずつ一区切りの小節で。

本を殆んど最後まで読んだ事のない私にとって珍しい出来事です。もう4分の3進みました。読んでいて次を読みたくなりますが、なっても区切りでやめるようにしました。そして時間があれば既読したところを読み返してみることにしました。また、読んだ内容を応用したり実践したりしてみました。ほどんど禅の内容ですが科学的な裏付けの説明があり納得がゆきます。

実践してみると面白く本当に心や体がスムースになるのをおぼえます。

過去を捨てる.                                                   心を空にする                                                     今、現在に集中する

欲張り・多興味・物欲の権化である私にとってまったく別の、新鮮な世界です。

おすすめ・・・(#^.^#)

平和のシンボル鳩???

昨日好天で気持ちよく、夕方に近くの公園にウオーキングかねて散歩に出かけました。しばらく歩くと喉が渇いたので缶ビールとおつまみ買って片隅のベンチで夕焼けの夕日を眺めていました。コロナ下とはいえ至福の時間。

すると芝生の上をツガイの鳩がよちよちと用心深く近ずいてきました。どうやらおつまみが欲しいらしい。最初は無視していましたが、足元まで来てムシンします。仕方なく一個なげたら素早く雄らしい大きな方が食べました。雌にも上げようとすると!!オスはメスを猛烈につつきながらメスを威嚇し遠ざけます。餌を独占しようとするのです。メスの方に投げても体当たりして独占します。何回も同じく繰り返します。メスは一個も食べられません。そこで、両手におつまみを持ち、右手で雄をおびき寄せ、寄ってきたところで左手で遠くのメスに餌を投げ与えることに成功しました。ところが、怒ったオスは猛烈な勢いで「くくくー!!」っと鳴きながらメスをつつきながらさらに遠ざけます。仕方なくまたオスをおびき寄せ遠くの雌にも投げてやる・・・この繰り返し・・・

この時私は鳩の正体が分かった気がしました。夫婦でありながら妻に餌を与えず独占する。我々がかわいい鳴き声であると思ってる「くくくー」・・・は威嚇の声であると。平和のシンボルとして写真やデザインは人間が勝手に作り上げたイメージにしか過ぎない。動物の世界はやっぱり弱肉強食の世界だと。

しかし、動物のひとつである我々人間も同じことをしてるよねーと。人間はもっと悪いかも知れません。何故なら計画的に動物を飼って殺してたべる。そして、食べはしないけど人間同士も殺しあっている。しかも同じ人種や国民までも・・・(/ω\)悲しいことです・・・。

帰途。ふと看板が目に入りました。「公園での飲酒・喫煙はご遠慮ください」もう一つ「鳥にエサを与えないで下さい」・・・(´・ω・`)んー・・・

魚の油脂のお話

私、いま鬱の真っただ中です・・・とメールをくれた知人に次のようなメールを送りました。

魚の油脂であるDHAは人間の脳の油質の17パーセントくらいを占め、脳の機能を改善します。とくに精神を安定させる作用があり、鬱病を防いだり、治したりする効果があることも分かってきました。・・・と物の本に書いてましたよ~・・・と。

魚を食べることは健康に良いことは分かっていましたが、具体的に説明してもらうと、納得!!ですね。

李青曇について

前号の「老いは足から」の記事の中に・・・前号に書いた李青曇が・・・と書きましたら会員の方から、そんなの書かれてませんよー・・・とご注意を頂きました。確かにその通り、他の原稿に書いた事を勘違いをしておりました。ごめんなさい!!

そこで、李青曇のお話.                                         李青曇は256歳まで生きたとされる人物。1677年、中国・現在の重慶市に生まれ10歳で漢方医になり全国の山野を薬草を求めて歩いたと言う。1749年71歳の時に軍隊の武道師範として招かれた。そして1933年256歳で生涯を閉じた。清朝時代の公文書に、1827年李青曇が150歳の誕生日を祝った。また1877年には200歳の誕生日を祝った・・・と記されていたという。最後の言葉では「やるべきことは全てやった。」と言った。また長寿の秘訣を問われると「亀のように静かに座し、鳩のようにあるき、犬のように眠る・・・」と答えたという。28回結婚し200人もの子供をもうけたと言われる。このニュースはニューヨークタイムスの記事となり、また記者はその足跡を訪ねたとある。身長は3メートル近くあったとか・・・                         

 これが本当なら我々の想像を絶する人物である。彼の言葉から学ぶとすれば、鳩のようにまめに歩き、動き足を老いさせないと言う事でしょう。

老いは足から・・・

老いは足から来る。よく言われることですが確かに歳をとると5年単位で衰えてゆくのを感じます。スタスタ歩いていたのに、いつの間にか重い足取りになり、やがてノロノロと歩く。そしてヨボヨボ歩きいつか杖にすがりやっとこ歩く。その先は車椅子かなあ。

人によってそのスピードは違うようです。何故その違いが出るのでしょう。細胞数が減少することが大きな原因ではありますが、遺伝的なことや食生活、仕事、普段の生活の仕方色々な要因が考えられます。しかし常に体を動かす人とあまり動かさない人とではその差が出ていること、これは明白です。若い頃運動選手だった人が大丈夫かと言えば決してそうも言えません。運動は苦手でプレーヤーでなかった人でも年老いてしっかり歩く人もいます。

ここで思い出すのが前号に書いた256歳まで生きたとされる李青曇の言葉。「亀のように静かに座し、鳩のように動き、犬のように眠る。」う~ん、この言葉にヒントがありそうですね。つまり鳩のようにまめに動き歩き回るってことかな?これは誰にも出来ることですよね・・・

ギネス認定の世界一最高齢者は日本にいらっしゃいます!!

みなさんは世界最高齢者が日本におられる事をご存知ですか?それもギネスで認定されているのです。

田中カ子さん118歳。福岡市在住。明治36年1月2日生まれ。すごいですね~!!明治・大正・昭和・平成・令和と生き抜いてこられた方。ただもう頭が下がります。三食欠かさず食事、しチョコレートと炭酸飲料が好物だそうです。120歳をめざしていらっしゃるそうです。

ちなみに、日本には100歳以上の方が何人いるか調べたら2020年9月15日の発表ではなんと8万超え、80450人。そのうち88パーセントが女性でした。