延伸体操ためしてみましたか?

私が考えた「延伸体操」または「延伸運動」。関節や筋肉を弛緩し延ばし伸ばす運動。試してみましたか?

歳を重ねると何故か身長が低くなります。勿論これは身体全体の細胞の数が減ってくるからですが、それにも増してことさらに背の縮む感じの方がいます。身体をあまり動かさない人がそうかなと思うと、まめに運動したり体を動かす人にも見かけます。原因は勿論老化による細胞分裂の低下ですが、もひとつは筋肉の衰えが原因です。人間のカラダは内臓筋など含め400種類もの筋肉に支えられているそうです。また一般に人間のカラダは骨格で支えられていると思ってる人もいますがこれは間違いで、骨格は全て筋肉で支えられています。骨と骨の間には間隙がありこれを関節とよんでいるのはご存知の通り。そして関節をつなぎ骨と骨を支えるのが筋肉や腱です。歳をとるとその筋肉が退化しまた縮んだり関節を支える力が弱まります。そしてヒザの痛みや腰痛そして肩や肘の痛みも始まります。これは殆んど筋肉の退化が原因といえます。よく膝軟骨がすり減って人工関節の手術を受けたと言う話も聞きます。私の知ってる人でも二人います。勿論これも筋肉の退化や偏った運動をしたからでしょう。

ではそうなる前にどうすればいいか?お医者さんは「よく歩いたりして運動してください。」と言います。確かにその通り、万歩運動もそのひとつ。私も毎日実践しています。筋肉運動も実践しています。効果はあります。しかし、それだけでは老化は防げないと思うようになりました。なにが足りないか?ふと思いついたのがぶら下がり運動?でした。一時期流行ったあれです。

先週宿題にした答えは「ぶら下がり」でした。筋肉を鍛えるまえに筋肉を弛緩させる。デス。

 

延伸体操をしましょう!!

「延伸体操?」聞き慣れない体操だなあと思うでしょう?そうなんです。私が名付けた体操。昨年から考案し、実践し、さらに研究と改良を加えている体操と言うか運動なのです。

やりかたは超カンタン。全身の力を抜いて筋肉を弛緩させ関節部を緩めます。そして全身を「延ばし」そして「伸ばす」。そうすると快感を覚え、全身の血行が良くなり身体の動きが軽くなります。血行を促進するため私はローヤルゼリーを摂取したあと行なっています。効果はさらに大です。会員の皆様にはセミナーや電話で(もちろん無料で)具体的に教えます。先ずはご自分で試してみて下さい。

何故筋肉や関節部を延ばし伸ばすことが大事なのか?は次回お話します。それまでに自己流で結構ですから工夫し実践してみて下さいませ。(#^.^#)さて、皆さんがどんな工夫をされるかた・の・し・み・・・。

ローヤルゼリーは素晴らしい!!(その10)

会員の方から、ローヤルゼリーは素晴らしい!!はどうなっちゃったの?と問い合わせがありました。

そうそう、これからが面白いというか大変だったのですが・・・。結局、自分たちで新しい製品をつくったんです。それも今までの5倍の有用成分が含有された製品を。それに加え値段も半分以下に抑えることに成功しました。それが皆様にご愛用いただいている製品です。

完成まで1年半。大変な試行錯誤を繰り返しましたが、その苦労話はまた何かの機会に・・・

明けましておめでとう!!

明けましておめでとう御座います!!コロナにめげず、ショボクレナイデ元気に生き抜きましょう!!夢百歳ローヤルゼリーをご愛用のみなさんは、40種類もの有用成分を、毎日直接、体内に摂取して免疫力を高めておられます。「君子危うきに近寄らず」感染を避けて元気に毎日を過ごしましょう!!

しかし!ローヤルゼリーだけにたよってはダ~メ(#^.^#) ローヤルゼリー摂取をベースに色々な工夫も取り込みましょう。そうすれば効果も2倍・・3倍と・・・倍増!!今年は元気になるお話もブログにご紹介します。

さて、昨日テレビ番組二つみて感銘を受けました。まず、箱根駅伝。ずっと見ていて10区になって創価大が2番手の駒沢大に3分以上!!の差をつけていたので、もう順位は変わらないと判断し仕事に向かいました。ところが!!あとで駒沢大が劇的逆転優勝したと聞きビ~ックリ仰天!! 有頂天!!・・・んー、最後まで望みをすててはいけない、最後まで努力は継続しなくては・・・と教えられました。

も一つ。夜、トコロの「ぽつんと一軒家」の番組を見ました。88歳のおばあちゃんが山奥でたった一人で元気に自活している。それも冷蔵庫を一人で持てるほどのパワーをもち、農作業から料理、繕い家事等色々な工夫をし、とにかくよく動いてる。11才下の筆者も舌を巻くほどのバイタリティーです。自然の中で自然の恵みを享受し、自分の生活スタイルとリズムをしっかり刻んでおられる。動きも容姿も60代に見えました。88歳でまさに「生きている」。頭と身体を常に動かす・・・これが長寿の秘訣ではと教えられました。